ノード系プロジェクトはなかなか渋いですね。
でも新たに出てくるプロジェクトは内容をチェックしつつ動かせるものは動かしていくスタイル。
今回はLinux上で動かすタイプ。
Datagramとは
いわゆるDePINプロジェクトです。複数のパソコンなどノードで動かす感じのやつ。
AIアクアちゃんもそういってますね。

私・・DePINプロジェクト色々稼働させているのでもうついでに、という感じです。
やったこと
拡張機能で稼働させられるかと思いきや、プログラム実行形式。Windowsで動かすのは何かいやなので最悪捨ててもよいVPS(Linux)で稼働させます。
Googleアカウントで登録 ⇒ VPS(Linux)でノード実行
1.登録
まずは登録です。こちらからどうぞ⇒https://demo.datagram.network?ref=114051895
私はGoogleアカウントで登録しました。

登録すると、Walletメニューにライセンスキーが表示されているはずです。

ノードを起動する時に必要なのでメモしておきましょう。
2.VPS(Linux)でノードを実行
私はVPS(Linux)で稼働させます。WindowsやMACでも可能なようです。
※ただしプロジェクトがスキャムである可能性も考慮し、最悪捨てても良いマシンを使いましょう
ノード実行方法の詳細はプロジェクトのドキュメントを参照すべし↓
Linux上で稼働させるため、スクリーンセッションを使い画面を閉じてもプログラムが起動し続けるようにします。
(1)スクリーンセッション開始
screen -S Datagram
(2)プログラム実行
cd ~/Datagram
./datagram-cli-x86_64-linux run — -key ≪ライセンスキー≫
(3)Ctrl + a → d でセッションから抜ける
(4)screen -r Datagram でセッションに入れる
3.ノードが動いていること、ポイントが入っていることを確認
うまくいっている場合、ライセンスがConnectedになっているはずです。

また、ダッシュボードでポイントが入っていること。ステータスがConnectedになっていること。これらが確認できたらよいと思います。

私見
Chrome拡張機能でDePINプロジェクトを動かすのはそろそろ限界(PC重い・・)なので、Linuxサーバで動かせるほうがありがたいです。
DePIN系はリターンがでるまで普通に何年もかかることがあるので、気長に低労働でやれることが重要と考えています。
今回のプロジェクトはどうだろう・・。
参考情報
どこから出資されているかなど説明いただいています。信頼度を図る指標としてどうぞ。
コメント